子供の鉄分不足、サプリの選び方のポイント
1. 鉄分不足の原因を把握する
鉄分は、赤血球のヘモグロビンや筋肉のミオグロビンに含まれ、酸素を運搬する重要な役割を担っています。子供の成長期には、特に多くの鉄分が使われるため、不足しやすい栄養素の一つです。
鉄分不足の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 偏食や食事量の不足
- 月経
- 慢性的な病気
- 鉄分の吸収を妨げる成分の摂取
2. 適切な鉄分量を把握する
日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、1〜2歳では4.5mg/日、3〜7歳では5.5mg/日、8〜17歳では性別や月経の有無によっても推奨量は変わっていますが、7.0〜10.5mg/日程度の摂取が推奨されています。
鉄分サプリメントを選ぶ際には、この推奨量を参考に、1日あたりに摂取可能な鉄分含有量をチェックしましょう。
3. 鉄分の種類に注目する
鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。ヘム鉄は、赤身の肉や魚介類に多く含まれる鉄分の一種で、吸収率が高いのが特徴です。一方、非ヘム鉄は、ほうれん草やきのこなどに多く含まれる鉄分の一種で、吸収率が低い傾向にあります。
鉄分サプリメントを選ぶ際には、吸収率の高いヘム鉄を配合したものがおすすめです。
4. 副作用のリスクを抑える
鉄分サプリメントには、胃のむかつきや吐き気などの副作用が出ることがあります。特に、非ヘム鉄を配合したものは、副作用が出やすい傾向にあります。
副作用のリスクを抑えるためには、鉄分サプリメントの摂取量を守ることや、食事と一緒に摂取することが大切です。
5. 子供が飲みやすいものを選ぶ
子供が鉄分サプリメントを嫌がって飲まなくなってしまうと、せっかくのサプリメントの効果も半減してしまいます。
子供が飲みやすいものを選ぶためには、味や形状にこだわって選ぶとよいでしょう。粉末タイプやチュアブルタイプなど、子供が好みそうなものを選んでみてください。
まとめ
子供の鉄分不足は、成長や発達に悪影響を及ぼす可能性があります。食事から十分に摂取できない場合は、サプリメントを活用するのも一つの方法です。
サプリメントを選ぶ際には、上記のポイントを参考に、子供の年齢や体調に合ったものを選びましょう。