鉄分サプリの種類と違い
鉄分の必要性
鉄分は、赤血球中のヘモグロビンの成分として、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、酸素を十分に運べなくなり、疲れやすさ、息切れ、顔色の悪さなどの症状が現れます。
鉄分サプリの種類
鉄分サプリには、大きく分けて「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。
ヘム鉄
ヘム鉄は、動物性食品に多く含まれる鉄の形態です。赤身の肉、レバー、魚介類などに多く含まれています。ヘム鉄は、非ヘム鉄に比べて体内への吸収率が高いのが特徴です。ただし、胃の粘膜を刺激する可能性があるため、胃腸が弱い人は注意が必要です。
非ヘム鉄
非ヘム鉄は、植物性食品に多く含まれる鉄の形態です。ほうれん草、ブロッコリー、海藻類などに多く含まれています。非ヘム鉄は、ヘム鉄に比べて体内への吸収率が低いのが特徴です。ただし、胃腸への刺激が少ないため、ヘム鉄が苦手な人や、胃腸が弱い人にはおすすめです。
キレート鉄
キレート鉄は、ヘム鉄や非ヘム鉄を、アミノ酸やクエン酸などの有機酸と結合させた鉄の形態です。体内への吸収率が高く、胃腸への刺激も少ないのが特徴です。
まとめ
鉄分サプリを選ぶ際には、鉄の種類や体内への吸収率、副作用の有無などを考慮して、自分に合ったものを選ぶことが大切です。また、鉄分サプリを飲む際には、水やぬるま湯で飲むようにしましょう。
ポイント
- 鉄分は、酸素を全身に運ぶ役割を担う重要な栄養素です。
- 鉄分サプリには、ヘム鉄、非ヘム鉄、キレート鉄の3種類があります。
- 鉄分サプリを選ぶ際には、鉄の種類や体内への吸収率、副作用の有無などを考慮しましょう。